星たび

巨石遺跡にヘキサグラムを見た

太陽観測から太陽の運行を知り、太陽の運行から地球の公転を知り、地球の公転から節気を区切り、六芒星を太陽観測のシンボルとした。 岡山県の古代遺跡「鬼ノ城」には巨石に刻まれた六芒星があり、日の出の観測場所と思われる。 太陽観測場所の金山巨石群でも六芒星の巨石配置が浮かび上がった。

Analemma Revolution Hexagram figure(ARH図)

Analemma−hexagram図
The ancients made hexagram the symbol of the sun sight.
Solar movement is got to know from a sun sight, global revolution was got to know from solar calendar, solar calendar was got to know from global revolution, and hexagram were made into the symbol of a sun sight. There are hexagram minced by the megalith in the ancient ruins "Kinojyo" in Okayama Prefecture, and it seems the observing site of sunrise. Megalith arrangement of hexagram has emerged also Kanayama megalith of a sun sight place.

アナレンマと日の出日の入り図

日の出を見て太陽の運行を観察すると、 夏至の日の出の方角を東から北へ30度の場合に、雨水の日と霜降の日の日の出の方角は東から南に15度である。 また、冬至の日の出の方角は東から南に30度であり、処暑の日と穀雨の日の日の出の方角は東から北へ15度である。 もとより春分と秋分の日は真東から日の出になる。 つまり、夏至、処暑・穀雨、春分・秋分、雨水・霜降、冬至が等間隔の角度であること。 また、夏至、処暑・穀雨、雨水・霜降、冬至の各日数が約60日で移り変わることは容易に観測できる。

日の出の方角 日の入りの方角

古代遺跡が示す日の出の方位

古代に太陽観測を行っている遺跡で、その多くは日の出の方角を見ている。 日の出の方角を観測する代表的な遺跡は英国のストーン・ヘンジで、夏至の朝には太陽はヒールストーンの付近から昇り、遺跡の中央に直接当たる。 また、エジプトのアブ・シンベル神殿では、年に2回神殿の奥まで日の光が届く。ラムセスU世の誕生日と即位日と伝えられるが、ほぼ雨水の日と霜降の日にあたる。
日本でも奈良県橿原市の益田岩船は、雨水の日と霜降の日の朝日を石造物上の水面に反射させることを窺わせる構造である。 兵庫県高砂市の生石神社の石の宝殿でも、雨水の日と霜降の日の朝日を受ける方角を向いている。

益田岩船
益田岩船 (Google マップ
石宝殿
生石神社の石の宝殿 (Google マップ

太陽の運行とヘキサグラム

1年を約360日として120日ごとに3等分し、旧暦では雨水が含まれる月を「正月」と決めることで、雨水から植物の発芽と成長期、夏至から開花と収穫期、霜降からは植物の休眠期という分け方ができる。
小麦から作るパンが主食であった古代エジプトでも3期に分けて、夏至を過ぎた7月から氾濫期、霜降を過ぎた11月から播種期、雨水を過ぎた3月から収穫期であった。

hexagram

地球が太陽の周囲の円周上を回転している太陽中心説の記録があるのは古代ギリシャの天文学者アリスタルコスである。 もし太陽観測と共に北極星の観測をすることでアリスタルコスでなくとも地球が太陽を周回していることは想像がつくことだ。
周回円上に、雨水・夏至・霜降の位置を直線で結ぶと正三角形ができる。 今度はその正三角形を裏返すと、処暑・冬至・穀雨の正三角形ができて、△+▽=(ヘキサグラム)となる。

ヘキサグラムは六芒星とかダビデの星など神秘的あるいは宗教的なシンボルとされてきた。
日本でも神社紋や家紋などに籠目紋としてみられる。
岡山県の古代遺跡には石に刻まれたヘキサグラムがあり、日の出の観測場所として丘の上から眺望が良く、六芒星がシンボルとしての証拠が存在している。

鬼ノ城のヘキサグラム
岡山県総社市の 鬼ノ城にある 巨石に刻まれたヘキサグラム (Google マップ

六芒星は6点配置であらわす場合もある。金山巨石群の 線刻石のある巨石群では6個の巨石がヘキサグラムの配置をしているように見える。六芒星の中心位置は重要な意味がありそうだ。

金山巨石群の線刻石のある巨石群
金山巨石群の 線刻石のある巨石群 (Google マップ)

リンク:

2012年6月21日
星たび 樋口元康
Copyright (C) 2012 星たび M.HIGUCHI All Rights Reserved