【星たび】 金山巨石群の巨石に示されていたのは、今から1万2千年前の "古代の天の川"だった。42度の謎を追うレポート。 星たび

巨石遺跡に天の川を見た

トップページ> 巨石遺跡に天の川を見た

飛騨金山〜古代の天の川を示す金山巨石群

飛騨金山、岐阜県下呂市金山町岩瀬の金山巨石群。古代の天文台に間違いないとされる巨岩遺跡だ。 巨石群は3個所に分けられるものの、東の山巨石群は離れた場所にあり、岩屋岩蔭遺跡巨石群と線刻石のある巨石群がほぼ100m範囲内にある。 本稿は、岩屋岩蔭・線刻石群にある一つの岩に着目するもので、その岩の大きさは約5.5×5.5m、地上高3.0m。 重量は60トンを越えると思われるが、他の巨石に比べると大きいものではなく、南側からみると三角形、北からみると円弧の形をしている。

金山巨石群にある42度方向を示す岩
金山巨石群の岩
外部参考リンク
金山巨石群
日本の考古天文学と巨石群  『金山巨石群と太陽暦』
主要観測ポイント(案内図/印刷用)pdf:403KB
金山巨石群の公式サイト(C)金山巨石群調査資料室
日本日時計の会
岩屋岩陰巨石群と太陽の動きとの関係 後藤晶男先生(pdf)
飛騨総合ポータルサイト
飛騨の観光情報、宿泊施設検索、イベント他総合情報
2万5千分1地形図名:下呂(南西)
地図閲覧サービス(試験公開) 533751 png:(C)国土地理院

1.岩が示す方位〜レイライン

1-1.岩の表と裏

1-1-1.春分正中の太陽

岩の南側は三角形で、磨いたように平面となって、南に向かって水平から約35度の斜面になっている。つまり、春分と秋分の日の太陽が正中する時に正対した面になっている。 言い換えれば、地球の地軸に平行でもあり、延長すれば天の北極、現在の北極星を指しているわけだ。 然もこの岩から真北に、岩屋岩陰巨石群の東端に接することも計算されているようだ。

1-1-2.南西−北東、子午線から42度

岩の南側を表とすれば、裏側はアーク(円弧)形、面は直立し、平面方向は南西から北東に5m、殆ど直線になっている。方向は、南北の子午線から右42度だ。
岩屋岩蔭遺跡巨石群や線刻石のある巨石群が太陽の動きを示唆しており、この岩も表側が太陽と北極星を指しているのが意識的であるならば、 裏側の直立した面の指し示す42度の方位角が、意識的に意味のある方位を示しているはずだ。

1-1-3.天文観測はなぜこの場所に

巨石群の場所は、間瀬川支流の谷間斜面に在り、天文台の場所としては見通しの悪さに疑問を持たざるを得ない。 偶々この場所に巨石が在ってそれを利用して日時計とした。と考えるには、示される造作の正確さ故、納得がいかない。 この場所に天文観測施設を造ったどのような必然性があるのだろうか。 42度の方向についても然りだ。42度の方向の意味するところは何か。42度の方向が先に決まっていて、天文観測の場所にしたのではないだろうか。

1-1-4.42度の考察

42度自体に意味があるのだろうか。
1) 幾何学的にいえば、tan(タンジェント)42度は、0.900=9/10(10分の9)になる。曲尺(かねじゃく)で9/10は簡単に割り出せる。
2) 「虹」というのは、太陽を背にして、太陽光が水滴プリズムで屈折して決まった角度の同心円に出現する。 外側から「赤橙黄緑青藍紫」の7色に分離されて見える。外側の赤色が中心から42度だ。必ずそうなる。なお内側の紫は40度に出現する。
3) 放射性物質は水中で青色の光を発する。「チェレンコフ光」という。小柴昌俊教授のノーベル賞受賞で知られるニュートリノ粒子。 光は、真空中で30万km/秒の速度で進む。水中では、約3/4の速度になる。ニュートリノ粒子は、水中での速度はほとんど原則しないので、 水中でニュートリノ粒子は光速を上回る。そのとき衝撃波としての青色の光がチェレンコフ光で、必ず進行方向に42度の角度で円錐状に出現する。

1-2.42度方向の位置

1-2-1.42度の方向

広域地図に42度方向の直線を引いた。予感した場所を通ることが判った。奈良県の大和盆地だ。180キロメートル先に大和三山がある。 耳成山の北から西を通過する。それからさらに100キロメートルで紀伊半島西端の「日ノ御埼」に至る。
すなわち、紀伊半島日ノ御埼、大和盆地、それに金山巨石群が一直線に並ぶことになる。 日ノ御埼は太陽を意味する岬だ。金山巨石群は太陽の動きを観測するところだ。大和盆地は、 古代において三輪山や二上山といった日の出日の入りに深く関わる天文観望目印がある。 太陽を意味するポイントが地図上の直線でつながる。
なお、日本にはもう一つ「ひのみさき」がある。島根半島最西端の「日御碕」である。ともに太陽を意味する岬だ。

1-2-2.日ノ御埼〜金山巨石群のレイライン

紀伊半島日ノ御埼、大和盆地。それに金山巨石群が一直線に並ぶことから、これはレイラインではないかと考えた。
1920年頃英国にある古代遺跡が直線状に並ぶ配置に気が付き、レイラインと名付けたのはワトキンス。 レイラインを意訳すれば「光の道」。レイライン上には聖地やシンボリックな地形が並ぶ特徴がある。 日ノ御埼〜大和盆地〜金山巨石群の42度ラインには、古代の祭祀遺跡や磐座(いわくら)、聖地としての神社が直線上に並んでいる。 日ノ御埼−金山ラインは、レイラインといえるのではないだろうか。
なお、正確を期すため直線位置は、緯度経度から球面三角法で求めた。

1-2-3.ボーデの法則と小惑星

太陽系の惑星の公転距離が計算で求められるという経験則がある。 ドイツのティティウスが1766年に考案して、その後1772年にドイツのJ.E.ボーデが公表したのが「ティティウス=ボーデの法則」だ。 1781年にイギリスのハーシェルが天王星を発見し、ボーデの法則が当てはまったことから注目をあびることになった。 そのあと、火星と木星の間に計算では有るはずの惑星が見つからないことから、探し回った末に、 小惑星第1号のケレスが発見されたのは1801年1月1日であった。発見者はイタリアの G.ピアッツィ。小惑星はボーデの法則の位置に見つかった。 その後ボーデの法則は、海王星,冥王星については法則が当てはまらないことで、経験則という位置づけになった。
小惑星とは、太陽系に属する無数の微小天体のこと。小惑星はその大きさが小さく暗いものが多いために発見が遅れたが、 2002年時点で軌道が確定し番号が付いたものだけで4万2000個以上。その大部分のものは軌道が火星と木星の間に収まっている。

ボーデの法則

水星金星地球火星小惑星
ケレス
木星土星天王星海王星冥王星
−∞012345678
ボーデの数471016 2852100196388772
平均距離3.9 7.2 10.0 15.227.752.095.4192.0301.0395.0

1-2-4.金山巨石群は小惑星の位置

太陽系、惑星の軌道距離を比例で、紀伊半島日ノ御埼(和歌山県)、仮に太陽を置く。大和盆地、鏡作神社(奈良県田原本町)に地球を置く。 その距離に比例して、火星と木星の間にある小惑星に相当する位置に相当するのが金山巨石群だ。
金山巨石群が、ボーデの法則の小惑星の位置にと一致するのは、偶然としても面白い結果だ。 ならばと、日ノ御埼−大和−金山の42度ラインに、他の惑星についても距離に応じて惑星に相当する場所を求めることにした。
日ノ御埼に太陽を置いたとする。そして太陽系の惑星軌道半径に相当する地点を計算した。 出発点は、日ノ御埼の三角点「日ノ岬」。そこには猿田彦大神を祀った日の山御崎神社がある。 水星に相当する地点には十三神社(美里町)があった。 金星地点には三石山(橋本市)があり麓(ふもと)に一言主神社があった。 地球地点は奈良県田原本町の鏡作神社の東側。 火星は地点は滋賀県甲賀町の大鳥神社を選択した。
そして、小惑星の金山巨石群は、岩屋岩陰遺跡に妙見神社があった。

日ノ御埼−金山ライン
日ノ御埼−金山ラインに惑星を配置する 日ノ御埼−大和−金山が一直線に並ぶ。この角度が南西−北東の42度を示す。 ライン上に太陽系惑星の軌道半径距離を比例配置すると、金山巨石群は小惑星の位置になる。

1-2-5.42度方向の延長線

では、この先はどうか。 金山巨石群から先、42度方向には乗鞍岳がある。長野県を通り新潟県に入る。 木星の位置は新潟県守門村の守門神社。ここまですべてに神社がある。 山形県から宮城県、岩手県平泉を経て宮古で太平洋に出る。 土星は岩手県の東方海上になるが、距離でいえば青森県下北半島の尻屋崎に相当する。 地図上だけのことではあるが、いかがだろうか。神社は偶然だよと言われればそれまでだが。
ただ、42度ラインには、まだまだ調査したいところがあります。 たとえば天理市の石上神宮。奈良県山添村の岩屋枡形は岩窟構造をもつ磐座などです。調査は継続しています。

太陽系ボーデ
の数
距離km地名神社等祭祀
太陽 0.000和歌山県日ノ御埼=日ノ山日の山御崎神社猿田彦大神(さるたひこのみこと)
水星40.054和歌山県美里町十三神社國常立尊(クニトコタチノミコト)
金星72.976橋本市三石山一言主神社一言主大神(ひとことぬしおおかみ)
地球10100.889大和盆地
(奈良県田原本町)
鏡作神社
(鏡作坐天照御魂(かがみつくりにますあまてるみたま)神社)
御鏡(天照国照彦火明命あまてるくにてるひこほあかりのみこと
=天照大神(あまてらすおおみかみ)
火星16153.722滋賀県甲賀市(甲南町,甲賀町)〜日野町甲賀町:大鳥神社素戔嗚尊(スサノオノミコト)
小惑星28282.488岐阜県下呂市金山町岩屋岩陰遺跡:妙見神社妙見神(=北斗七星或いは北極星を神格化)、国常立尊(クニトコタチノミコト)
以下は未確認
木星52524.883新潟県守門村守門神社高倉下命(たかくらじのみこと)=饒速日命(にぎはやひのみこと)の御子
891.  岩手県宮古市閉伊崎これより海上
土星100964.  岩手県久慈市東方海上
42度について
虹の話
赤では約42度に屈折する。(アストロフォトクラブ)
ノーベル物理学賞受賞・小柴昌俊先生について
3頁下から6行目に約42度の記述。(じっきょう理科資料:pdf)
大和盆地
2万5千分1地形図名:桜井(北西)
2万5千分1地形図名:桜井(南西)
地図閲覧サービス(試験公開) 513566 png:(C)国土地理院
鏡作神社
御鏡(天照国照彦火明命)を祀る。(奈良県田原本町八尾)
鏡作神社
三輪山の冬至線に位置する鏡作神社。(奈良県三宅町石見)
日ノ御埼
2万5千分1地形図名:三尾(北東)
地図閲覧サービス(試験公開) 503560 png:(C)国土地理院
日の岬周辺の観光スポット
上空から撮影した写真あり。(紀州和歌山日の岬釣り情報)
2万5千分1地形図名:日御碕(南西)
出雲國(島根県)の日御碕
地図閲覧サービス(試験公開) 533215 png:(C)国土地理院
レイライン
レイライン・ハンティング
レイラインとは?(Leyline Hunting Project)
ボーデの法則・小惑星
チチウス・ボーデの法則
小惑星
(つくばエキスポセンター)
ザ・ナイン・プラネッツ
小惑星
(William A. Arnett)

2.岩が示す方位〜天の川

2-1.星空に示された42度方向

2-1-1.天の川の方向

金山巨石群の三角岩の面に遺された、南西−北東方向、42度のラインの本来意味するところは何か。 夏至線とか冬至線といった日の出日の入りに関わるラインとは全く異にする。 42度のヒントは夜空にあった。天の川だ。 現在、夏の天の川が天頂を通るとき、天の川の中心線は、南西−北東方向の34度方向にある。 古代において、天の川は、42度の方向を向いていたときがあるはずだ。それは歳差のためである。

2-1-2.歳差で天の川は

地球の自転軸は約2万6000年をかけて自転軸を移動回転している。歳差という。 地軸のいわゆる"みそすり運動"で、北極星が移行していくことが知られている。 今の北極星の位置に1万2000年後には織り姫星ベガが位置する。
歳差は天球全体の動きである。 太陽の通り道黄道と、天の赤道が交差するのが春分点(と秋分点)である。歳差のため春分点は72年に1度の割で西から東に移動する。 黄道12宮の星座1つを移動するのに2160年を要する。
では、天の川についてはどうなのか。天の川ついても然りである。天の川の中心線方向に注目してみる。42度方向は古代の天の川方向ではと考えた。 グラフを見ると、実線が天の川の中心線方向だ。 結論を言うと、42度方向は1万2000年前の「天の川」方向である。

歳差による天の川の方向 ・横軸は時間を表し2万6000年前から現在まで。
・天の川の中心線方向は、縦軸の下が南北線方向:0度,上が東西線方向:90度を示し、中間が南西−北東を意味する。
・天の川の中心高度は、いて座Aの地平高度を示し、下が水平線0度,上が天頂の90度を意味する。

・夜半の午前0時に天の川の中心線が天頂を通過するとき、中心線方位といて座Aの地平高度を読みプロットした。

・天の川の中心線方向が、42度を示したのはAD960年とBC9800年で、BC9800年のときは天の川の中心点の地平高度が67度であった。

2-1-3.1万2000年前の「天の川」


天の川は、明るく濃い"夏の天の川"と、薄い"冬の天の川"が季節で位置と方向が違うが、ここで求めるのは"夏の天の川"。 何故なら銀河系の中心とされる電波源「いて座A」があるからだ。 天文ソフトでシミュレーションをした。
現在「いて座A」は、天の川中心線が天頂を通るとき(2000年分点7月25日0時)、南西34度方向、高度16度にある。
過去に遡って、42度方向に「いて座A」があったのは、AD960年頃。ただしこの時は高度が12度で、今よりも地平高度は低い。
それ以前で、42°の方向に天の川が見えたのは紀元前9800年まで遡る。このとき「いて座A」は空高く地平高度67度に見えた。 現在この星空を見たければ、7月ごろインドネシアあたり南半球に出かけなければならない。

2-1-4.1万2000年前の大変動

1万2000年前というのはどのような時代だったのか。 地質年代では、約1万2,000年前に最後の氷河期(ウルム氷期)が終わって温暖な気候になり、海面が上昇した。 日本では晩期旧石器時代から縄文時代草創期に移り、土器が使われるようになる。
それは、与那国海底遺跡の発見で、遺跡はC14測定法で1万2000年前とされ、海面は現在より40mほど低かったことが推定される。 また、グラハム・ハンコック氏は著書の中で1万2000年前に地球に隕石衝突があり、地球レベルの急激な気候変動があったとしている。

2-2.古代の天の川

2-2-1.42度は天の川の方位だった

古代の天の川はどのような姿をしていたのだろうか。 星空を天文ソフトのステラナビゲータで再現した。
設定場所は金山巨石群。日時は、BC9800年4月2日0時。今からおよそ1万2000年前とした。 このとき天の川中心線が天頂を通過することを突きとめたからだ。 地上光・光害は無しを選択して描画する。天の川は濃淡が強く現われる。 天の川は北東42度と南西42度から立ち昇り、天頂で交わる。さそり座が真上から地上を狙う。 天の北極は、ベガの近く、ヘルクレス座の左足にある。南西の高度60度にさそり座のアンタレスが光る。
このとき紀元前9800年の、金山巨石群から見えた1万2000年前の"天の川"の形を次の図に示す。

2-2-2.天の川の観望ポイント

天の川を見るとき、古今東西を問わず必ず目の留まるポイントがある。 まず、S形に連なる星と赤い1等星アンタレスのさそり座だ。その隣の いて座は南斗六星が目印となる。 光害の無い満天の星空なら、このあたりの天の川が幅の広く濃淡が際だち、条件さえ良ければ肉眼でも星雲星団の位置がわかるはずで、このあたりが銀河系の中心。
それから北に移動すれば、織り姫彦星のベガとアンタレスが輝き、はくちょう座のデネブの3つの一等星が夏の大三角を構成する。 デネブのあるはくちょう座は十字形の星の並びが特徴的で、南十字に対比して北十字という。
一方南に向かうと、日本本土からは見えないが、小さな範囲に3つの一等星と1つの二等星が十字形を構成している。 これが南十字で、近くのαケンタウリ,βケンタウリと併せて明るい星が寄り集まっている。 これら北十字から南十字までを一目で見渡すことができる場所は、赤道近くか南半球に行かなくてはならない。
だが、古代の日本において、一目で見渡すことができたのである。

約1万2000年前の星空
BC9800天の川 BC9800年4月2日0時、金山巨石群から見上げた星空です。左が東,右が西,下が南,上が北です。
マウスポインタを重ねると星座がわかります。 マウスボタンを押すと恒星名と赤道,黄道,子午線,天の川中心線がわかります。

(ブラウザのjavaScriptを許可してください)

BC9800年に天の川中心線の方向角が、北東42度〜天頂〜南西42度を向く。 この角度が巨石面の角度と一致する。

画像はステラナビゲータ Ver.7(AstroArts)で作成。

2-3.2万6000年後へのタイムカプセル

2-3-1.星空に現れた三種の神器

これより、文章が"ですます調"になることをお許し戴きます。
三種の神器とは、天皇の皇位のしるしとして伝えられている三つの宝物のことです。 八咫(やた)の鏡、草薙(くさなぎ)の剣(天叢雲(あまのむらくも)の剣でもあります)、 そして八尺瓊(やさかに)の勾玉(まがた))です。
古代の天の川を見ていて気が付いたのですが、1万2000年前の星空に、三種の神器が現れているのです。
星座と言いましょうか、金山巨石群(日本)から三つの宝物が見えるのです。
42度の北東方向に草薙の剣。南西42度の方向に八尺瓊の勾玉。そして天頂に、八咫の鏡が2枚向かい合わせの、合わせ鏡となって天空に浮かんでいます。 草薙の剣は、「北十字」はくちょう座。剣の先を真上に向けています。 南西には現在は見えない「南十字」が見えるのです。ケンタウルスのαとβ、それにみなみじゅうじ座の4つの星が、ちょうど数字の6を裏にした形になって、 石炭袋のところに穴があいています。 そして天頂に天の川銀河の中心、銀河系バルジが暗黒星雲で二つに分かれて向かい合わせになっています。無限の空間を意味する合わせ鏡です。

2-3-2.古代人のメッセージ

仮説というか推論です。
1万2000年前に人類未曾有の全地球レベルの大災害があったようです。 それが小天体の衝突とか、地軸のズレだったのか、急激な温暖化か、そうではなかったのか、 それはわかりません。 古代人にとって、天の運行は神の能力であり、自然災害も神の能力で起こることです。
神である天の運行、つまり太陽の動き精度を詳しく調べると、4年=1461日の周期と、 太陽の通り道である黄道上を春分点が72年で1度分だけ動くという天球の動きを知って、 これから周期2万6000年を知ったはずでなのです。
この周期、すなわち神の行動周期を知って、彼らのいわゆる予知能力を加えて、 それから2万6000年後にまた大災害が繰り返される可能性のあることを、信じたのです。

そのことを、それから2万6000年後の子孫である未来人に知らせるため、 巨石群は時間を超えてメッセージを伝える、いわば古代人のタイムカプセルなのではありますまいか。
古代人が未来の子孫にメッセージを伝えるために、選んだ場所は、 危険な記憶のある海岸から遠く、定住生活の場からも離れた山間の場所に天体観測施設建造することで、 2万6000年後に伝えようと考えたのです。 それがこの飛騨の金山の場所だった。というのが私の推論です。

その上で知識のあるものが見れば分かるように、太陽の日差しで日時がわかるように巨石を仕組んだ。 そして、最も重要なことはすぐ近くに、隠さず当たり前のように置いておくという。 この岩に記された42度方向に、天の川が重なるときに災害が繰り返されるかも知れないから重々気を付けることぞよ、と。

実に2万6000年の時間を超えて、未来の子孫に自然の畏怖を伝えようとする壮大なメッセージが、ここに託されていると思いませんか。 我々はその意味に気付かないだけだったかも知れません。
これまで1万2000年が過ぎました。あと1万4000年の時間をこのままそっと残しておきたいものです。

歳差
地球の運動…自転、公転、歳差
地球の運動(つくばエキスポセンター)
天球の回転
天文の基礎知識(AstroArts)
歳差運動
約2万6千年の周期で大きく首振り運動をしています。(つるちゃんのプラネタリウム)
ついに解けたピラミッドの建造年代?
歳差運動を考えるとピラミッドの建造年代を特定する手がかりが得られた。(Imperial News Network)
1万2000年前
比較文化史の試み9 日本の時代区分
旧石器時代の時代区分、縄文時代の時代区分。< 比較文化史(KOBUTA ICHIBA)
与那国海底遺跡
炭素14法による測定結果、現在より海面が40mほど低かった・・・(Jacques Memorial Shop)
グラハム・ハンコック
「神々の指紋」「神々の世界」著者の公式サイト
天文シミュレーション
ステラナビゲータ Ver.7
天文シミュレーションソフト(AstroArts)
星座
Sagittarius〜いて座〜
Hercules〜ヘルクレス座〜
Scorpius〜さそり座〜
Cygnus〜はくちょう座〜
Constellation〜星座写真集〜(Stellar Scenes)
いて座(射手座)
ヘルクレス座
さそり座(蠍座)
みなみじゅうじ座(南十字座)
はくちょう座(白鳥座)
(Cielo Stellato 88星座完全ガイド)
銀河系の中心、いて座A*のサイズは・・・
(AstroArts:天文ニュース)
三種の神器
三種の神器
三種の神器について詳しく解説しています。(古代史倶楽部yokosuka)
地球史
全地球史ナビゲータ
地質年代について参考になります。(岐阜大学教育学部理科教育講座地学教室)
衝突と気候変動、及び絶滅と文明盛衰−(その4)地球上の新しい小惑星衝突の痕−
古宇田亮一(地質調査所)(日本スペースガード協会 あすてろいど) 特に「11. 千年以上1万年前に至る衝突の痕」「13. 百万年前までの小惑星衝突」
星たび > 巨石遺跡に天の川を見た [↑先頭] [←戻る]

Copyright (C) 2004.10 M.HIGUCHI All Rights Reserved.
製作・著作:樋口元康